人気ブログランキング | 話題のタグを見る

葉室 麟著「千鳥舞う」を読み終える

葉室 麟著「千鳥舞う」を読み終える_d0037233_09394162.jpg

1月に出たばかりの徳間文庫の一冊、「千鳥舞う」を読み終える。
またまた葉室麟さんの著書である。
この作品は、2011年から12年にかけて雑誌に連載、
2012年7月、単行本として発行されている。
書き始められたのは丁度、東日本大震災の直後。

江戸末期、筑前福岡藩第11代藩主、黒田長博(ながひろ)の時代。
福岡藩の御用絵師をしていた衣笠春涯の弟子で
当時珍しかった女絵師の春香が主人公である。
藩の作事方を務める箭内(やない)重蔵の三女として生まれ、里緒(りお)という。
幼いときから絵の才能を認められ、春涯に弟子入りする。

絵師として独り立ちしている春香23歳のころ、
10種の鳥を主題にした屏風絵を地元の寺院から依頼を受けて、
狩野派の絵師、杉岡外記守英が江戸からやってくる。
手伝いを頼まれた春涯は春香と兄弟子の春楼を差し向ける。
屏風絵の制作に共同作業をしているうちに、
外記と春香の心が通い合う。
外記は江戸に妻がいるものの一緒には住んでいない。
妻ある男と不義密通を犯したとして、春香は絵師としての仕事を
一切禁じられてしまう。
一方外記も狩野派を破門に。

そして3年後、師の春涯から許しが出、
博多織と博多絞りで財をなした亀屋藤兵衛から屏風絵制作の依頼を受ける。
「博多八景」の屏風絵を頼まれる。

この作品の第2章から第9章までは、「博多八景」が
それぞれテーマとなっている。
因みに第1章は「比翼屏風(ひよくびょうぶ)」、物語の序。
各章とも春香が八景の取材の過程で巡りあう人物の
哀しみが見事に描かれている。
単独の短編小説として読むことができるだろう。

第2章「濡衣夜雨(ぬれぎぬやう)」。
兄弟子の春楼と遊女の千歳が登場する。
第3章「長橋春潮(ながはししゅんちょう)」。
亀屋藤兵衛の屋敷内に部屋を提供され「博多八景」を制作するが、
藤兵衛が身の回りの手伝いにと、若いお文を付けてくれる。
途中から、別の中年女性も世話掛に加わるが、
お葉と言い、実は御救奉行に出世した白水養禎養左衛門の妻。

第4章「箱崎晴嵐(はこざきせいらん)」。
江戸から戻ってきた太鼓持ちの与三兵衛が登場。
外記の様子が伝えられる。

第5章「奈多落雁(なたらくがん)」。
八景の現場案内役をしてくれている、亀屋の丁稚奉公清吉が、
博多にやって来た海老蔵一座の歌舞伎興行を見物、
子役を演じる、弟の豊吉と劇的な対面を果たす。

第6章「名島夕照(なじませきしょう)」。
母親、おりうとの出会いに葛藤するお文の心情。

第7章「香椎暮雪(かしいぼせつ)」。
師匠の春涯は病重く、死の間際に
若いころに心を通わせた女性、お雪(湖白尼)が
枕辺に訪れる。

第8章「横岳晩鐘(よこだけばんしょう)」。
仙厓和尚が登場する。
仏門で修業中の若い僧、智照が恋に狂う。

第9章「博多帰帆(はかたきはん)」。
破門を許され江戸から船で博多の港に着くはずの
春香が3年間待っていた外記は姿を現わさない。

これで「博多八景」の下絵、そして屏風絵が苦難の末完成するのだが、
第10章は「挙哀女図(こあいじょず)」。
春香と外記、二人の愛の結末が描かれている。

文芸評論家の池上冬樹さんが解説文を書かれている。
「悲しみと苦しみを味わった人にお薦めしたい小説である。
これから悲しみと苦しみを味わうだろう人にも読んで
欲しい小説である。
絵師を主人公にした芸術家小説であり、恋愛小説であるけれど、
何よりも悲哀と苦悩を描いた小説であるからだ。」


# by toshi-watanabe | 2015-02-21 09:39 | 読書ノート | Comments(0)

光琳アート特別展見学にMOA美術館へ


昨2月16日、熱海のMOA美術館に出かける。
2月4日から3月3日まで開催中の特別展
「燕子花と紅白梅~光琳アート~光琳と現代美術」を見学。
尾形光琳の没後300年を記念して開催の特別展。
今回の展示会の目玉となっているのは、
国宝に指定されている光琳の二大作品、
「紅白梅図屏風」(MOA美術館所蔵)と
「燕子花図屏風」(根津美術館所蔵)が同時に見られることだ。
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_14140559.jpg
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_14145454.jpg
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_14150803.jpg


MOA美術館には、熱海に出かけた折に立ち寄ったりで、
今まで4,5回は訪れているが、
今回は展示会だけを目的に熱海へ出かける。
以前美術館への急な坂道を徒歩で登ったこともあるが、
熱海駅前から出ているシャトルバスに乗り込む。
バスの車内はぎゅうぎゅう詰めで、まるでラッシュアワー。
曲がりくねった坂道をゆられながら7分ほどで到着。
美術館の入り口付近にも、大勢の見学客が見られる。
御存じの通り、7基の長いエスカレーターを乗り継ぎ、
やっと美術館の本館に到着。

美術館の創業者は岡田茂吉である。
東洋美術の蒐集を続け、
昭和57年(1982)に美術館を開設。
Mokichi Okada Asociation の頭文字をとって、
MOA美術館と命名する。

昼にはまだ時間はあるが、先ずは腹ごなしと
館内のレストラン「桃山」へ。
予約制になっており、暫く待たされる。
特別展開催中だけ提供される「琳派御膳」と思っていたのだが、
1日30食の限定、既に売り切れとある。
誠に残念也。
光琳が絵付し、実弟の乾山が造った「色絵十二か月絵皿」を
複製した皿が用いられている。

食事の後、陽気もよいので、庭園に出てみる。
梅の花もちらほら、紅梅はすでに花の終えたのもある。
白梅はこれからで、見事な老木も。

光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_14203844.jpg
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_14202432.jpg
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_14201427.jpg
庭園には、尾形光琳の屋敷を移築復元した「光琳屋敷」や
「樵亭(非公開)」、「唐門」、「片桐門」、
茶の庭「一泊庵」などが見られる。

光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_14243187.jpg
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_14244743.jpg
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_14250317.jpg
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_14251679.jpg
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_14253378.jpg
愈々特別展の見学。
最初の展示室に入ると、右手に「紅白梅図屏風」
左手に「燕子花図屏風」と向かい合って展示されている。
MOA美術館では、毎年梅の花の咲く時期に、
「紅白梅図」を公開しているので、
目にするのは今回2度目である。
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_14485119.jpg
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_14494490.jpg
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_14491502.jpg


日本画家の田渕俊夫さんの書かれているのを
そのまま紹介させていただくと、

右隻に若い紅梅を、左隻に老木の白梅を大胆に配し、
たらしこみの技法で梅の幹の質感を表現。
左右は意匠を凝らした中央の流れでつながり、
金と銀が調和した一つの画面になっている。
おそらく光琳は、銀箔が空気に触れ、
硫化して黒変する性質を利用した。
中央の川の流れ全体を銀箔で埋め、
そこに硫化を防ぐ効果のあるドーサ
(膠水に明礬を加えたもの)で伸びやかに波模様を描いた。
その上から全体に硫黄のまくことで、ドーサで描いた
流水の銀は残り、残りの部分が硫化して異変した。

「燕子花図屏風」は、根津美術館で見ており、
また光琳生誕350年を記念して東京国立博物館で
開催された「大琳派展」でも見ている。
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_14524252.jpg
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_14525602.jpg
これに似た作品で光琳の「八橋図屏風絵」はNYの
メトロポリタン美術館で見学している。

80数点の作品が展示リストに掲載されているが、
前期後期に分かれており、一部の作品は見られない。
大きく4章に分けて展示されている。
第1章は「光琳の作品」として上記の大作2点に加えて、
個人所蔵の「四季草花図巻」。

第2章は「光琳100年忌」。
江戸時代、文化12年(1815)、光琳100年忌の折りに
酒井抱一が顕彰事業として立ち上げ、
江戸入谷の寺院で開催した遺墨展、40点から
15点が今回展示されている。
「白楽天図屏風」、「紫式部図」、「寒山拾得図」、
「兼好法師図」、実弟の乾山作の「色絵菊図」など。

第3章は「光琳200年忌」。
大正4年(1913)、光琳200年忌の折りに
日本橋三越呉服店にて開催された「光琳遺品展覧会」の
97点から14点が出品。
東京芸術大学所蔵の国宝「槇楓図屏風」のほかに、
「寿老人図」、「雲中大黒天図」、「百合・杜若図団扇」など。

光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_15121262.jpg
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_15114819.jpg
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_15122475.jpg
第4章は「光琳を現代に生かす」というテーマで、
明治から現代にいたる、画家の作品がずらりと並ぶ。

MOA美術館で常時展示されているのが、
国宝となっている、野々村仁清の「色絵藤花文茶壺」。

光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_15184484.jpg
その他の展示は今回パスする。
能楽堂にて、「光琳アート展覧会セミナー」が
開かれており、30分ほど聴講する。
100年忌、200年忌の話なども聴ける。

本館の外に出てみると、相模湾が一望でき、
すぐ近くに初島が望める。
その先にはかすかに伊豆大島の姿が見えるが、
残念ながら写真では見えず。

光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_15234539.jpg
光琳アート特別展見学にMOA美術館へ_d0037233_15235629.jpg

なお上記の出品作品の写真は、パンフレットの写真を
スキャンして作成したものです。

「紅白梅図屏風」と「燕子花図屏風」は、
この特別展の後、根津美術館でも同時に見られる。
4月18日から5月17日に開催される。














# by toshi-watanabe | 2015-02-17 15:24 | 一般 | Comments(2)

内田 康夫著「天城峠殺人事件」を読み終える

内田 康夫著「天城峠殺人事件」を読み終える_d0037233_14023369.jpg


内田康夫さんの「天城峠殺人事件」を読む。
ご存じ素人探偵、浅見光彦の日本列島縦断シリーズの一冊。
伊豆半島の天城峠が懐かしく、この書を手にする。
この作品は、浅見光彦シリーズの第7作で、
光文社文庫創刊1周年記念のために書き下ろしたと、
自作解説で書かれている。
初版が出たのは1985年9月のことで、
2001年5月にカッパ・ノベルスとして刊行されたのを機に
書かれたのが自作解説で、今回出された新装版光文社文庫にも
後書きとして載せられている。

事件の発端は、旧天城峠の崖下で老人男性の死体が発見されたこと。
光彦が偶々知り合った女性の父親がこの老人で、
すでに会社を定年退職、何故か「下司」と書かれた千社札を携え、
年に一度社寺巡りをしていた。
この千社札がキーワードとして、この物語の重要なポイントとなる。

事件に巻き込まれた光彦が捜査を開始した直後、
最近インタビューしたばかりのアイドル女性が
東京目黒のマンションでマネージャーと心中事件が起きる。
彼女がロケに出かけていた岩手県大船渡市に謎を求めて
大船渡へ向かった光彦は、土地の社寺を訪れた際、
亡くなられた老人が貼ったと思われる千社札を発見する。

光彦の推理と行動により、事件の解決に向かうのだが、
思いもよらぬ結末が待っている。
興味のある方は本書を読んでいただきたい。

光彦が老人の娘さんと初めて話を交わすのは伊豆の修善寺。
光彦は取材のために、一方娘さんは亡き父親の足跡をたどって
三島から修善寺に。
ところで、この作品が書かれた時には、
静岡県田方郡修善寺町だったが、現在は伊豆市となっている。
田方郡のほとんどの町村は伊豆市に組み込まれ、
田方郡として残っているのは函南町のみである。

大船渡は4年前の東日本大震災の折、
巨大津波により、大きな被害を蒙っているのは、
ご存じのとおりである。
復興が進んでいるとはいえ、この著書が書かれたときとでは、
すっかり景色が変わっているのでは。

遠く離れた二つの土地を結び付けた物語、
面白い着想だと思う。


# by toshi-watanabe | 2015-02-13 14:02 | 読書ノート | Comments(0)

葉室 麟著「散り椿」を読む

葉室 麟著「散り椿」を読む_d0037233_09490457.jpg
葉室麟さんの著書「散り椿」を読み終える。
2012年3月に単行本として刊行された、
この著書が昨年末、角川文庫として出される。
先に映画化された「蜩の記」に劣らぬ
大きな感動を与えてくれる作品である。

「序」の出だしの部分は、
主人公の瓜生新兵衛が死期間近の妻、篠とともに、
仮の住まいの地蔵院の庭を眺めている場面で始まる。
季節は冬、枯木ばかりの庭を見ながらの会話、
「春になれば椿の花が楽しみでございます」。
「散り椿か」。

京都には「竹の庭」と知られる西京区の地蔵院と、
「椿庭」と知られる北区の地蔵院があるが、
ここに登場するのは「椿庭」の地蔵院。
因みに創建したのは行基、のちに秀吉によりこの地へ移された。
境内には秀吉が寄進した『五色八重散椿』がある。
朝鮮出兵の折に清正が持ち帰ったものと伝えられている。
普通、椿は花びらごとにポトリと落ちることから、
首が落ちる様を思わせるとして武家に嫌われる。
散り椿は花びらが一片一片散っていく。
白から紅まで様々の色合いの花が咲き、愛好者が多い。

篠は、新兵衛に自分の死後、故郷へ帰るように頼み、
或る頼みごとを託す。
そして半年後、新兵衛は扇野藩6万5千石へ向かう。
かって藩内の一刀流道場で四天王と呼ばれた
勘定方の瓜生新兵衛は、上役の不正を訴え、藩を追われた。
妻の篠とともに浪人生活を続ける。

18年ぶりに故郷に帰ってきた新兵衛を中心に物語は進展する。

著書の巻末に解説が載せられている。
「『散り椿』の意味するもの」と題して
書いておられるのは中江有里さん。
どういう女性か全く知らず、ネットで調べてみると、
41歳、女優、歌手、脚本家、そして小説も手掛けている。
そして目についたのが読書家、
とにかく膨大な量の本を読まれているらしい。
中江さんの書かれている解説が実に的確で、
私の感じたことを代弁してくれているようで驚嘆。

一部を紹介したい。

本書の登場人物は、誠実であろうとする。
しかし今も昔も誠実がゆえに、
生きづらさを抱え込む人が多い。
誠実でありたい、と思っても世の中を渡るには、
その誠実さが邪魔になることもある。

新兵衛と甥の藤吾という擬似親子のあいだに生まれる絆、
新兵衛と篠の夫婦愛、藤吾と美鈴(藤吾の妻となる)の初々しい恋、
一刀流平山道場の四天王と呼ばれた仲間との友情など、
互いが互いを思う気持ちが複雑に絡み合い、
政争も含めた人間模様を描いていく。

人が人を想うとき、ただ素直に気持ちを伝えられたらどれほど楽だろう。
誠実であろうとしてもそうはなれないのと同じく、
人を想う気持ちを伝えようとしても、なかなかうまくゆかない。
自分の気持ちを誰かに伝えることによって、
相手の運命を変えてしまうことがあるからだ。

勝手な想像だが、本書の真の主人公は篠ではないだろうか。

「散り椿」から反射される光は、
人が生きていくことの尊さと厳しさを照らし出す。

その後、中江有里さんはNHKBSの「週刊ブックレビュー」に
出られていたと知る。



# by toshi-watanabe | 2015-02-08 09:49 | 読書ノート | Comments(0)

2015キルト展を見学(その3)

額絵キルト部門の入選作品。
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10335187.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10341305.jpg

2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10333619.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10370749.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10372599.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10362806.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10375577.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10381203.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10382991.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10393047.jpg





キルト作家、57人の方の新作が出品されている。

2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10420068.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10422062.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10423798.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_11233401.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_11235574.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_11241416.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_11243236.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_11245385.jpg





今回、特別コーナーとして、
「キルトでつづる”大草原の小さな家”」が設けられる。
日本でも放送された、米国ドラマ「大草原の小さな家」に
テーマを絞っての展示。
ミズーリ州マンスフィールドにある
「ローラ・インガルス・ワイルダー博物館展示の
キルト作品も出展。
各キルト作家が関連キルトを作成している。




2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10443860.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10445833.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10451689.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10544414.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_10574443.jpg
三浦百恵さんの作品も見られる。

2015キルト展を見学(その3)_d0037233_11001071.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_11011558.jpg

2015キルト展を見学(その3)_d0037233_11013588.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_11132092.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_11134558.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_11142330.jpg


キャシー中島のコーナー。
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_11160925.jpg
2015キルト展を見学(その3)_d0037233_11162572.jpg










# by toshi-watanabe | 2015-02-04 11:03 | 一般 | Comments(4)

日々見たこと、 感じたこと、気づいたことをメモする


by toshi-watanabe