人気ブログランキング | 話題のタグを見る

玉岡 かおる著「姫君の賦」を読み終える

玉岡 かおる著「姫君の賦」を読み終える_d0037233_14024911.jpg


玉岡かおるさんの最新作「姫君の賦」を読み終える。
「千姫流流」とサブタイトルにある通り、戦国最後の姫、
千姫の物語である。
PHP研究所出版、1,900円+税。


主人公の千姫は、徳川2代将軍秀忠の長女、母は江(淀殿の妹)、
そしてのちの3代将軍家光の姉でもある。
徳川家安泰のため、千姫は7歳の砌に大阪城に嫁入り、秀頼の妻となる。
千姫とともに登場するのが、おちょぼ、のちの松坂局。
一つ年下のおちょぼは幼くして日頃から千姫の遊び相手、話し相手を
していたのだが、小姓として共に大阪へ向かう。
話し相手ばかりでなく、影武者のごとき使命を帯びて、
いざという時には姫の身代わりとなるためである。


慶長20年(1615)、大坂夏の陣により大阪城は炎上、
秀頼と淀殿は自害して果てる。
千姫はおちょぼとともに城外へ救出される。
時に姫はまだ18歳だった。
その折、秀頼と側室の石の間に生まれた娘がおり、
千姫が命乞いをして助け、自分の養女とした。
のちに、鎌倉の東慶寺を再興し、この娘が住職となる天秀尼である。


その1年後、元和2年(1616)本多家との縁談が決まった。
千姫一行は尾張桑名へ向かう。
徳川四天王の一人、本多忠勝の嫡子忠政が城主、
そして忠政の嫡子忠刻(ただとき)と夫婦となる。
徳川本家から姫を迎えると同時に、本多家は姫路へ領土変え。
本多忠政は白鷺城の城主となり、忠刻と千姫も白鷺城へ。
千姫には徳川本家より10万石の化粧代が支給される。
ちょっとした大名級の特別待遇、これだけの待遇を受けた
姫は千姫の前にも後にもいない。


姫路での千姫は夫婦仲もよく子供にも恵まれ、幸せな生活を満喫する。
長女は祖父の忠勝の名前から勝姫と名付ける。
のちに池田家に嫁ぐ。
次いで待望の跡継ぎが生まれ、幸千代と名付けられる。
ところが好事魔多し、幸千代が突然亡くなる。
明石・姫路一帯は豊臣家に恩顧を抱いている土地柄で、
徳川に恨みを持つ武士も多く、毒殺されたとみられる。
千姫はその後も身まかるものの、いずれも流産。
やがて忠刻は、これも毒殺ではと疑わしい死に方で亡くなる。
義父母の忠政と熊(ゆう)も亡くなり、
運命に流されるまま、千姫は再び江戸に帰る。


髪を切り、天樹院を名乗り、江戸城内の竹橋御殿で暮らす。
時折弟の家光が訪れる。
松坂局となったおちょぼは、最期まで天樹院に仕える。
天樹院は寛文6年(1666)、70歳の生涯を閉じた。
松坂局は長生きし、91歳の生涯を全うする。
玉岡さんの作品を読むのは初めてだが、
千姫の生き様が見事に描かれている。






Commented by banban0501 at 2019-02-20 09:53
姫路城には 千姫が暮らした櫓があり
往時をしのぶことができます

春の桜の季節が一番美しいです

阪神大震災で神戸の街が壊滅した道を通り抜け
姫路城へお花見にいったときの感慨を思い出しました

歴史あるものは 大切に保存していくのが
後世の人間の務めだと その時感じました
Commented by toshi-watanabe at 2019-02-21 08:31
banbanさん、
コメントをいただき有難うございます。
姫路城を訪れたのはずいぶん前になります。
真新しくなった白鷺城、又訪れてみたいです。
千姫の暮らした櫓も見てみたいです。
by toshi-watanabe | 2019-02-19 14:03 | 読書ノート | Comments(2)

日々見たこと、 感じたこと、気づいたことをメモする


by toshi-watanabe