人気ブログランキング | 話題のタグを見る

神奈川県立歴史博物館の見学会へ

あいにくの空模様だったが、
去る5月13日の日曜日、神奈川県立歴史博物館の特別見学会に
お招きをいただき参加する。


明治37年に横浜正金銀行本店として開館した建物が、
その後、昭和42年に神奈川県立博物館として再興されて、
昨年はちょうど50周年。
それに合わせて、一昨年の6月から空調設備などの改修工事が実施され、
暫く休館だったが、本年4月28日に再開館の運びに。
現在特別展も開催されている。
因みに平成7年からは、神奈川県立歴史博物館となる。

横浜正金銀行は、外国為替を専門とする銀行として、
明治13年(1880)に営業を開始した。
戦前は、邦人が海外に出かけて頼りとなるのが、
大使館、公使館、領事館を別にして、
商事(三菱商事)、郵船(日本郵船)、そして横浜正金銀行と言われ、
何かと世話になった日本人は多いようだ。
明治37年(1904)7月に、横浜正金銀行本店が建設された。
明治建築界の巨頭、妻木頼黄が設計し、外壁に石材を使用した煉瓦造り、
地上3階地下1階建ての建物は
コリント式の重厚な石造彫刻の柱頭飾りを持つ。
正面には巨大なドーム、径11メートル、高さ10メートル。
ネオ・バロック様式とされる威厳ある外観を呈している。
現在の県立歴史博物館の旧館部分であり、
国の重要文化財・史跡に指定されている。

神奈川県立歴史博物館の見学会へ_d0037233_13404204.jpg
神奈川県立歴史博物館の見学会へ_d0037233_13405231.jpg

大正12(1923)年の関東大震災では、1階から3階までの内装と
屋上のドームを焼失。
震災後に復旧工事が行われ、戦後まで銀行として使用されていた。
昭和21年(1946)、横浜正金銀行としての.
外国為替専門としての銀行業務を停止。
翌年の昭和22年(1947)、
通常の銀行業務を行う銀行としてスタートした。
東京銀行の誕生である。

昭和42年(1967)、建物のシンボルであるドームを復元して、
旧横浜正金銀行本店の建物は神奈川県立博物館となった。
同時に新館が建設され、旧館と合わせて現在の建物となっている。
東京銀行は、平成8年(1996)に三菱銀行と合併し、東京三菱銀行に。
更に平成18年(2006)、UFJ銀行と合併し、
三菱東京UFJ銀行となったが、
本年4月1日付で、東京の文字が銀行名から消える。

神奈川県立歴史博物館の見学会へ_d0037233_13410248.jpg

横浜正金銀行と言えば、文豪の永井荷風が米国の支店と
フランスの支店に勤務し、帰国後「あめりか物語」と
「ふらんす物語」を書いている。

以前、この歴史博物館について、
見学記をブログに書き込んだことがあるのだが、

その記事が関係者の目に留まったようで、
今回の改修リニューアルが完了、同時に博物館開館50周年に合わせて、
昨日の特別見学会にお招きいただいた。

横浜市営地下鉄の関内駅で下車、
馬車道をまっすぐ行けばたどり着く。
この通りを散策するのも楽しい。

会議室で簡単なレクチャーを受けた後、
先ずは外に出て、正面から建物の説明を受ける。

普段入ることのできない、屋上に案内され、名所のドームの中も見学。
ドームの中はがらんどうだ。


神奈川県立歴史博物館の見学会へ_d0037233_11390478.jpg

神奈川県立歴史博物館の見学会へ_d0037233_11383874.jpg

神奈川県立歴史博物館の見学会へ_d0037233_11385383.jpg

神奈川県立歴史博物館の見学会へ_d0037233_11391642.jpg

神奈川県立歴史博物館の見学会へ_d0037233_11393910.jpg
さらに地下にも案内されて、明治の面影を残す
金庫の扉やレンガの壁面を見学できた。
白色のレンガは、一見タイルのように見え、大変興味深い。
壁だけでなく天井も。

1時間45分ばかりの見学会も無事に終わる。

博物館を出たら、すでに土砂降りの雨。
残念ながら散策する気も起きず、そのまま帰途に就く。









by toshi-watanabe | 2018-05-15 11:40 | 一般 | Comments(0)

日々見たこと、 感じたこと、気づいたことをメモする


by toshi-watanabe