人気ブログランキング | 話題のタグを見る

藤原 緋佐子著「花鳥」を読み終える


藤原 緋佐子著「花鳥」を読み終える_d0037233_09002474.jpg



数年前の春、小彼岸桜を楽しみに信州の高遠城址公園を訪れたことがある。
残念ながら天下の名桜は未だ蕾のまま、満開どころではなかった。
ただ一本だけ、大きな白いビニールシートをかぶせて、
無理矢理に桜の花を咲かせていたのが今も目に浮かぶ。
その折、南ゲート近くにある「絵島囲い屋敷」が復元されており見学する。
江戸時代、世間を騒がせた「絵島生島事件」の主謀とされた
大奥御年寄りの絵島が28年間幽閉された牢屋敷である。

藤原緋佐子さんの著書「花鳥(はなどり)」は7代将軍徳川家宣の
側室、「月光院」の生涯を描いた物語。
月光院の片腕となって大奥で絶大な力を発揮したのが絵島で、
その絵島が高遠藩囲い屋敷でひっそりと過ごしている場面から
この作品は始まる。
行脚僧眞圓(若い時の名前は塚田四郎次で、月光院の子供の時の知り合い)が
突然絵島のところに訪れ、絵島が彫った木彫りの仏像を預かる。
終盤の場面で、この仏像は月光院に手渡される。

元禄7年(1694)春のこと、幼子の「輝(てる)」は、
飼っていた花鳥(この作品では鶯を指す)を両親に見付けられ、
泣く泣く捨てに隅田川沿いにやってくる。
5代将軍徳川綱吉の発した「生類憐みの令」の咎めを恐れたためである。
輝は浅草にある真宗高田派の寺、「唯念寺」の塔頭「林昌院」の
住職、玄哲の娘で、玄哲は元加賀藩の藩士で、佐藤治郎左衛門といい、
槍の指南役だったところ、ある事情により槍指南のお役を辞し、
唯念寺の和尚を頼って寺に入り剃髪、名を玄哲と改める。
花鳥を捨てきれずに悩んでいる輝の姿を見て、
二人連れの立派な姿の武士が話しかける。
事情を知った武士は小鳥を預かり、己の邸宅の庭で育てると約束。
殿と呼ばれた武士は、当時甲府宰相綱豊、のちに第6代将軍家宣公。
仕えていた武士は、後々側用人として権勢をふるう間部詮房(まなべあきふさ)。
この運命的な出会いは、無論作者の仕組んだフィクションだろう。

天性に恵まれた輝は、四代将軍家綱公の乳母矢島局の
嫡男、矢島治太夫の養女となり、
綱豊公の桜田門御殿に出仕、やがて綱豊公のご寵愛を受けて
側室となられ、名をお喜世と改める。
綱豊公の屋敷内で、お喜世は鶯の鳴き声を聞きはっとする。
幼いころのことを思い出す。
そこへ着流し姿の綱豊が現れ、「聞こえたか」と、優しげに声をかける。
お喜世は頭を垂れたまま、「殘鶯(ざんおう)でございましょうか」と答える。
かって唯念寺の和尚から教えられた漢詩の中に、
「花に別れてぞ何ぞ供を用ゐん、酒を勧むるには残鶯あり」
とあったのを思い出す。

町民が「生類憐みの令」に苦しめられ、赤穂浪士への同情も増してきたころ、
綱吉公が病で亡くなる。
側用人、柳沢吉保も失脚し、綱豊が第六代将軍家宣公の世となる。
側室のお喜世は左京の方と呼ばれるようになる。
綱豊の正室、煕子(ひろこ)は御台所として大奥へ。
煕子の子供たちは生まれて間もなく夭折する。
他の側室の子供も幼くして夭折。
やがて家宣公が病に倒れ、左京の方の息子、
鍋松はまだ4歳ながら父の跡を継ぎ、第七代将軍家継となる。
お喜世の時代から右腕として、大奥で力を発揮していた
絵島は、家宣墓参り代参の帰り、歌舞伎役者、生島新五郎を
宴会に招いて、その結果大奥の門限に遅れたとして、罠に嵌められる。
世にいう「絵島生島事件」の首謀者として死罪となるところを、
高遠藩お預かりとなり、「囲い屋敷」に閉じ込められてしまう。
この事件についてはドラマ化され、映画やテレビで放映されている。
その家継も、わずか7歳10ヵ月で病で急死。

第八代将軍には、紀州徳川家から入府した吉宗がつく。
御台所は剃髪して天英院に、左京の方は月光院となる。
吉宗公は月光院を支援し、厚くもてなす。
吹上御殿で悠々自適の後半生を過ごす。
将軍家宣に仕え幼き将軍家継の母として生きた
月光院は宝暦2年(1752)9月19日、御年68歳で逝去、
芝増上寺に葬られる。

藤原緋佐子さんの作品を読むのは、「百年桜(人情江戸彩時記)」以来。
本書も、藤原さんらしい、素晴らしい筆致で読者を引き込んでしまう。
因みに月光院が登場する小説としては、杉本苑子さんの「元禄歳時記」や
諸田玲子さんの「四十八人目の忠臣」がすでにある。



Commented by banban0501 at 2016-01-25 14:04
あらすじ引き込まれるように拝見です

絵島生島事件前後の大奥が舞台
女の生き方の厳し時代ですから
興味も湧いてきますね

小説になると その時代がよくわかり
ありがたいきとです
Commented by toshi-watanabe at 2016-01-26 09:19
banbanさん、
早速のコメントを有難うございます。
月光院の生涯を描いた小説ですので、
絵島生島事件は物語の終盤に少しばかり登場するだけです。
元禄以降の江戸時代の状況も知ることができ、
そうした面でも大変面白い作品です。
by toshi-watanabe | 2016-01-25 09:09 | 読書ノート | Comments(2)

日々見たこと、 感じたこと、気づいたことをメモする


by toshi-watanabe