人気ブログランキング | 話題のタグを見る

葉室 麟著「この君なくば」を読み終える

葉室 麟著「この君なくば」を読み終える_d0037233_11005988.jpg



葉室麟の著書「この君なくば」を読み終える。
朝日文庫の一冊として、今月発刊されたばかり。

時は幕末から明治維新にかけて、九州日向の伍代藩(架空の藩)が舞台。
物語に登場する主要人物は楠瀬譲(くすせゆずる)、
五十石の家の二男に生まれ、幼名は武蔵、
17歳の時に志を立てて大阪へ、蘭学者の緒方洪庵が営む適塾に学んだ。
国許に戻り、豊富な知識を評価されて、新知百石で召し抱えられた。
その折に藩主伍代忠継のお声がかりで馬回り役二百石の
杉浦家の三女由里を妻に迎えた。
譲は民間学者、檜垣鉄斎のもとに通い薫陶を受けていたのだが、
かねがね譲を一人娘の栞の婿にしたいと考えていた鉄斎は失望。
ところが、由里は夏風邪をこじらせ、3歳の娘、志穂を残して早逝、
譲は男やもめとなった。

もう一人の主要人物(主人公というべきか)が、
私塾「此君堂(しくんどう)」を開いた学者、檜垣鉄斎の娘、栞である。
和歌をよく詠み、父亡き後の此君堂を一人で守っている。
鉄斎没後、譲は和歌の指導を仰ぎたいと、栞の元を訪ね始める。
栞を思う譲、譲を慕う栞、二人の思いがここで絡むのだが、
いろいろな事情が生じて二人の愛はなかなか結ばれない。

此君堂の茶室の床の間には掛け軸がかけられている。

「竹葉々(ようよう)清風を起こす
 清風脩竹(しゅうちく)を動かす」

虚堂禅師(きどうぜんじ)の七言絶句の三、四句目である。
(相送って門に当たれば脩竹あり、君が為に葉葉清風を起こす)。
鉄斎はことのほか竹が好きで、この掛け軸も自ら筆を執ったもの。
譲が「先生は誠に竹がお好きでしたな」とつぶやくと、栞はうなずいて、
「この君なくば、一日もあらじが口癖でしたから」と。
此君堂の名は、「晋書(しんじょ)」王羲之伝にある、
竹を愛でた言葉の
「何ぞ一日も此の君無かるべけんや」
からとったもので、「此君」とは竹の異称。

日本国中が混乱の中に陥った幕末維新の時代、
小藩の伍代藩がいかに生き残れるか、
賢明な藩主忠輝を助けるために手となり足となり情報入手に駆け回る
楠瀬譲の活躍する姿が描かれる。
実在人物の久留米藩の今井栄との交流の話も大変興味深い。

生き生きと描かれている二人の女性の生きざまが素晴らしい。
賢明で美しい女性の姿が目に浮かぶ。
主人公の檜垣栞ともう一人は譲の亡き妻杉浦由里の妹、五十鈴。
五十鈴は譲の後妻にと自らも決めていたのだが、
結局、望まれて藩主忠輝の正室となり、
忠輝の良きアドバイザーとして活躍する姿が描かれている。

明治5年、榎本武揚らとともに赦免された、楠瀬譲は江戸から国許に戻るが、
榎本の誘いに乗り、北海道開拓の道を選ぶ。
竹林を抜けて近づいてくる洋服姿の譲を見て、
栞は微笑み、胸の中でつぶやいた。

「この君なくば一日もあらじ」

葉室流の感動の一編である。

by toshi-watanabe | 2015-10-25 11:01 | 読書ノート | Comments(0)

日々見たこと、 感じたこと、気づいたことをメモする


by toshi-watanabe